任天堂Switchで去年発売された、オクトパストラベラーが2019年6月8日にSteamにて販売されました。
Switchを持っていない方でもPCでプレイすることが可能となりました。
さて、そんなオクトパストラベラーはどんなゲームなのか見てみましょう。
8人の物語
タイトルにもある通り、オクトパス(タコ=8本の足)トラベラー(旅人)となっています。
プレイヤーは8人のキャラクターから主人公を選び、物語を進めていきます。
選んだ主人公だけではなく、物語を進めていくと後々仲間にしていくことができ、ストーリーも後でプレイすることができますので、そこまで主人公選択に困らなくても大丈夫です。
各主人公はそれぞれ職業を持っており、盗賊、狩人、踊子、商人、薬師、神官、学者、剣士の8つです。
職業ごとの能力
各職業にはフィールドコマンド、アビリティ、サポートアビリティがあります。
以下はそれぞれのフィールドスキルです。
- 盗賊

主人公の1人、テリオンの職業。
人に対して「盗む」コマンドを実行することができます。
「盗む」はレベルによって成功確率が上がっていきます。
ストーリー上必要なアイテムを盗んだり、高価な装備品を盗んだりすることができます。
- 学者

主人公の1人、サイラスの職業。
人に対して「探る」コマンドを実行することができます。
「探る」をすることでその人物の意外な一面を見ることができたり、隠された情報を得ることができます。
サブクエストを攻略するのに使えたりします。
- 神官

主人公の1人、オフィーリアの職業。
人に対して「導く」コマンドを実行することができます。
「導く」を行われた人はオフィーリアの後ろに着いてきます。
迷子の子供を親元に返したりなど、サブクエストに使ったり、仲間にした人は戦闘中でも活躍させることができます。
仲間にした人によって戦闘中の攻撃方法が変わります。
- 剣士

主人公の1人、オルベリクの職業。
人に対して、「試合」コマンドを実行することができます。
「試合」は人に対して戦闘を持ち込むことができ、ドアの前で立っている人をどかしたり、敵キャラと思われる人に対して戦闘することでサブクエストを進行することができます。
時にはレアアイテムが手に入る可能性もあります。
- 踊子

主人公の1人、プリムロゼの職業。
人に対して、「誘惑」コマンドを実行することができます。
「誘惑」は人を連れて歩くことができるようになり、サブクエストを進行するのに役立ちます。
また、連れている人は戦闘中に攻撃させることができ、連れている人によって攻撃方法が異なります。
- 商人

主人公の1人、トレサの職業。
人に対して、「買取る」コマンドを実行することができます。
「買取る」は人に対して行うことで、その人が持っているアイテムをお金を消費して買うことができます。
貴重なアイテムを買い取ったり、アイテムで困っている人を助けたりすることができます。
- 薬師

主人公の1人、アーフェンの職業。
人に対して、「聞き出す」コマンドを実行することができます。
「聞き出す」は人に使うことで、意外な一面を知り得たりアイテムの情報なども知ることができます。
サブクエストでは、情報を聞き出して達成することもできます。
- 狩人

主人公の1人、ハンイットの職業。
人に対して、「けしかける」コマンドを実行することができます。
「けしかける」はドアの前にいる人をどかしたり、悪人だと思われる人に対して使うとサブクエストの進行に繋がります。
フィールドコマンドは8つありますが、2つずつ同じようなコマンドです。
各コマンドの違いは成功確率が関係、レベルまたはお金が関係の2種類です。
成功確率はレベルによって確率は上がりますが、必要レベルは関係ありません。
いつでもコマンドを各人々に対して行えます。
しかし、失敗するとその街の人々との関係性が悪化し、コマンドを受け付けなくなりますので慎重に実行しましょう。
各フィールドコマンドの対比については以下になります。
成功確率が関係 | キャラクターレベル、お金が関係 |
踊子「誘惑」 | 神官「導く」 |
剣士「試合」 | 狩人「けしかける」 |
盗賊「盗む」 | 商人「買取る」 |
学者「探る」 | 薬師「聞き出す」 |
職業追加
フィールドに設置されている、各祠を開放することによってそれに対応した職業を使えるようになります。
各キャラに対して職業を追加させると、使える武器種が増える、アビリティが増える、職業にあったステータスが増える、と言った恩恵を得ることができます。
また、上級職業と呼ばれる職業が4種類存在しています。
ただし、開放するには強大なボスと戦わなければならないので、それなりにキャラクターを育てないときついです。
しかし、上級職業を開放すると冒険が楽になりますのでいけそうかな?と思ったら開放していきましょう。
戦闘システム
戦闘はターン制で進行していきます。
オクトパストラベラーにおいて、重要なのは「ブレイク」というシステムです。
「ブレイク」は、敵の弱点武器・属性でシールド値を削り0にすることで敵は1ターン動けなくなり、防御力も大幅にダウンさせることができます。
もう一つのシステムとして、「ブースト」というシステムがあります。
「ブースト」をすることで、通常攻撃は連続攻撃になり、攻撃アビリティはダメージが上がります。
敵を「ブレイク」させてから「ブースト」で一気に畳みかけると戦闘が楽になります。
OCTOPATH TRAVELERまとめ

昔ならではの良きドット絵を現代のシステムと組み合わせた、OCTOPATH TRAVELER。
発売してから、数々の賞を受賞した大作となっています。
しかし、当初のプレイできる環境がSwitchのみでしたので、持っていない方としてはなかなかプレイできない状況ではありました。
ですが、今やどの家庭にもあるPCでプレイできる環境が今年2019年6月8日にSteamにて配信されました。
今では、7月25日まで30%オフで販売されていますので、機会があればプレイしてみてはいかがでしょうか。